ウキ止め

ウキフカセ釣りで使うウキ止めの種類と選び方

ウキフカセ釣り用のウキ止めを選びましょう。
どのような種類があるの?どのように選んだら良いのかを案内します。

 

ウキ止め

 

スポンサードリンク

ウキ止めとは?

ウキ止めの種類と選び方

ウキフカセ釣りに使うウキ止め種類
ウキ止めの種類を紹介します。大きく分けて3つのタイプがあります。

 

まずは、ゴムのタイプからです。

 

ウキ止めゴム

このウキ止めは初心者には一番オススメです。

 

なんせ簡単に取り付けができて、釣っていてもズレ難く、それでいて自分でタナを替える時は簡単に動かす事ができるからです。

 

ただし、注意が必要です。

 

それは、竿が中通しを使っている時です。

タナを深く取っている時は、ウキ止めのゴムが竿の中まで巻き込む事になります。

ゴムが竿の中に来ると、次に仕掛けを投入する時に、竿の中でゴムが引っかかるのでとても釣り難くなります。

外ガイドの竿の時はオススメですが、このような理由で中通しの時は余りオススメはしません。

ゴムの大きさにはサイズがあって、小さいものは中通しも対応しているものもあります。しかし基本的には釣り難いと思うので、中通し竿の時はウキ止めゴムは止めた方が良いでしょう。

扱いとしては、初心者の人にはオススメです。しかし、慣れてきたらウキ止め糸が良いですよ。

経済的ですし、釣り方にも糸の方が工夫ができるます。

ウキ止めの糸?

ウキ止め糸

次にウキ止めを使ったものです。

 

このウキ止め糸は、ウキ止めの結び方が出来なくても、簡単に結べるウキ止めです。

 

ウキ止め糸

ウキ止め糸では、中通しでも外ガイドでも使えます。

 

ウキ止めとしては一般的ですし、段々と慣れてくると、あえてウキ止めからスリ抜けさせたりするテクニックも使えます。

 

このウキ止め糸は、プラスチックの中に道糸を通せば簡単にウキ止めを結ぶ事が出来ます。

こんなウキ止めも?

最後もウキ止め糸
ウキ止め

同じウキ止め糸ですが、このタイプは自分でウキ止めの巻き方を覚えて、結ぶウキ止めです。

 

では始めに紹介したウキ止め糸の方が”楽”と思われるでしょう。

 

確かに楽です。

 

では、なぜこちらを紹介するかと言うと、単純に経済的だからです。

 

長さを自分で調整して結ぶ事が出来るので、ウキ止めの結び方を覚えて、このようなウキ止め糸が一番良いと思います。

 

ウキ止めの結び方は簡単なので、すぐに覚えられますよ。

 

スポンサードリンク

ウキ止めを選ぶ