エサ箱

エサ箱の種類と選び方

ウキフカセ釣りで使うエサ箱を見てみましょう。
どのような種類があるの?どのように選んだら良いの?
ポイントは、素材、大きさ、あとは・・・。

 

エサケース

 

スポンサードリンク

エサ箱は?

エサ箱の種類と選び方

釣りのエサ箱の種類を大きく分けると、川釣り用と海釣り用。その海釣り用でも船で使うと陸釣りとに分けられます。

 

ただ、商品としては、これが海釣り用ですよ!と書いてある訳ではありません。エサ箱を使う側の釣り人が、どのような釣りで使うかです。

 

そこで、ウキフカセ釣りに使うエサ箱を見てみましょう。

 

エサケース

 

このエサ箱がウキフカセ釣りに使うエサ箱です。

 

形状としては、何のへんてつもないエサ箱ですね。

 

しかし、ウキフカセ釣りで使うには、機能的なエサ箱です。

 

まずは大きさです。

 

エサ箱の大きさとしては横幅が15cmくらいのものを選ぶと良いです。

 

ウキフカセ釣りで良く使うエサの代表はオキアミです。そのオキアミは付けエサ用のものを買う時もありますが、多くは撒きエサ用のオキアミの一部を付けエサ用に取る事が多いです。

 

その時に、付けエサ用に少し多めに取るのが普通なので、エサ箱が小さいと使い難いのです。また大き過ぎても使い難いので、横幅が15cm前後のものを選びましょう。

 

その他の選ぶポイントとしては、素材です。素材はステンレス製や木を素材としているエサ箱もありますが、EVA樹脂の素材のものが良いです。

 

丸洗いできるし、軽いし、硬さもほど良くあるし。とエサ箱には、木製などではなくEVA樹脂の素材で良いです。

 

また、このエサ箱には、フタ付きとフタなしがありますが、必ずフタ付きです。値段は大して変わりませんが、機能は全然違います。

 

フタがないと、エサがすぐに乾いてしまったり、変色が早くなります。フタ付きは必須です。出来たら、フタの上にエサが乗せられるタイプが良いです。とても便利です。

 

次にそこが水切りがあるタイプが良いです。オキアミをエサ箱に入れておくと、段々と解凍されてきて、水が出てきます。

 

なので、水切り穴あるものや、2重構造の底上げになってるエサ箱が良いです。

 

ウキフカセに使うエサ箱は、バッカンに掛けておいたりするので、フックがあるフック付が良いです。

 

価格は、高いものは1万円もするエサ箱もありますが、私はそのようなものに必要性は感じていません。

 

千円前後のもので十分です。これくらいのエサ箱で不満を感じる事はありません。

 

エサ箱の最安値チェック

 

楽天市場⇒エサ箱

 

アマゾン⇒エサ箱

 

ヤフーSP⇒エサ箱

 

 

スポンサードリンク