ウキフカセ釣りで使うシモリ玉の種類と選び方
ウキフカセ釣り用のシモリ玉を選びましょう。
どのような種類があるの?どのように選んだら良いのかを案内します。
スポンサードリンク
シモリ玉とは?
ウキフカセ釣りに使うシモリ玉の種類
シモリ玉は、ウキとウキ止めの間に使うアイテムです。
![]() |
左がシモリ玉です。
この中の一個を使います。
ウキ止めとウキの間にシモリ玉を入れないと、ウキがウキ止めをすり抜けてしまうので使うアイテムです。
つまりストッパーの役目を、ウキ止めがしないのです。 |
大きさは何種類かありますが、道糸の太さに合わせて使います。
道糸の太さに対して、シモリ玉が小さいと穴に通りませんし、大き過ぎてもすり抜けてしまうので、役目を果たしません。
基本は道糸の太さに合わせて選びます。
こんなシモリ玉もある?
シモリ玉の基本形は円状です。
ただ、シモリ玉が円状だと、ウキも基本は円状なので、円と円が重なる事になります。言ってみれば、雪だるまの状態になります。
実はこの状態だと、シモリ玉が風を受けてしまいます。
![]() |
そこで、私の使用しているシモリ玉は、半円のシモリ玉を使っています。
この半円シモリ玉のメリットは、ウキの円に対して、面が接するのでウキにフィットするのです。
このフィットして、風や波の影響を受けないのは、細かな部分ですが実は大きいと感じます。 |
値段はシモリ玉も半円シモリ玉も変わらないので、半円シモリ玉をオススメします。
便利シモリ玉?
![]() |
このシモリ玉も半円シモリです。
当然ながら、半円のメリットを活かしながら、更なるメリットとして、シモリに切込みがあることです。 |
通常のシモリ玉は、取り外しする時に、一回一回ラインを切らなければいけません。
しかし、上記のシモリ玉はラインを切らなくても取り外しが出来るのです。
ちょっとしたテクニックとして、ウキ止めは付けてタナはキープするけど、お魚が食った時はウキ止めをすり抜けるようにする事もあります。
シモリ玉を入れる事で、タナもキープして、アタリもウキで取る釣り方から、シモリ玉を抜いてお魚に違和感を無くそうとした釣り方に替える時などに、切り込みのあるシモリ玉はとても便利です。
釣研から出てる半円シモリ玉がオススメです。
スポンサードリンク