タモ

タモの種類と選び方

ビックワンの大型魚がヒットした時に必要なのがタモです。

 

釣りにおいて、すべてのプロセスの最終段階がお魚を取り組む瞬間です。その時に使うタモを選びましょう。どのような種類があるのか?どのように選んだら良いのか?を見てみましょう。

 

 

スポンサードリンク

タモとは?

タモの長さ選び

タモは、お魚をすくう為のアミの事です。タモを使うという事は、大きな魚が掛かって、そのまま抜くと糸が切れてしまうので、タモを使います。

 

つまり、大きな魚が掛かった時に使うという事です。ここがタモ選びのひとつの悩みどころです。

 

大きな魚=そんなに使用頻度は高くない!
でも、折角の大きな魚を、タモが悪くて取り逃がしたら、本末転倒ですね。

 

タモ選びはじっくりといきましょう。

 

 

タモのイメージです。オススメしている訳ではありません。
 
タモ選びの第一は、柄の長さです。
 
磯場という事で、通常はかなり高い場所から釣ることになります。

 

そこで、他の釣りに比べて明らかに長い柄のタモを使います。まずは基本は長いものです。

 

ただ、その中でも、どれくらいの長さのタモを選ぶかは重要です。

 

大は小を兼ねるの理屈ではないですが、長いは短いを兼ねるといったように、長いものを用意した方が良いです。

 

いつも行く釣り場が、高くない場所なら短いタモでも良いですが、短いタモで足場の高い釣り場に行ってしまったら、タモは使い物になりません。

 

そこで5m以上は最低の長さとして欲しいところです。

 

タモの悩みどころは、これだけ長いと重いのです。タモは基本片手で操作します。

 

片手は竿を持っているので、タモは片手でしか扱えないのです。

 

そこで出来るだけ軽いタモの柄を選びたいのですが、軽い素材の柄は高いのです。先に書いたように、そんなに出番は少ないけど、大事な場面で使うものです。

 

残念ながら、素材は価格に比例していると言わざるを得ないので、お小遣いの範囲で出来るだけ良いものを選ぶしかありません。

どれくらいの大きさ?

アミの大きさ選び

次にアミの大きさです。アミの大きさは、輪の大きさです。

 

この大きさは60cmはあると良いです。やはり大は小を兼ねるの道理です。

 

大きなお魚を、小さなタモアミではすくえないので、タモアミは大きいものを選びましょう。

 

もう一つ、選ぶ重要ポイントがあります。

 

タモはお魚をすくうだけに使うものではありません。  え!ですが・・・

 

ウキフカセ釣りでは、タモですくうものに”ウキ”もあります。

 

ライン切れを起こして、ウキが流失してしまう事はあります。その時に、海面近くまで降りて拾う事は危なくて出来ません。よってタモですくいます。

 

そこで大事なのが、アミの目です。

 

目が大き過ぎると、ウキがすくえないのです。

 

そこで選んで欲しいのが、フレームに近い場所は目が粗くて、段々と細くなっていくタモアミがあります。

 

ウキが拾えるように、アミの先端は目が細くなっているものがオススメです。

 

タモの最安値チェック

 

楽天市場⇒タモ

 

アマゾン⇒タモ

 

ヤフーSP⇒タモ

 

 

 

スポンサードリンク