偏光グラスの種類と選び方
偏光グラスは?
偏光グラスは、釣り全般に使われますが、特にウキを使用するには釣りには必ず欲しいアイテムです。イヤ必須と言えるアイテムです。
偏光グラスは、見た目は普通のサングラスと変わりません。しかし、サングラスとは違います。 |
なぜ必須なのかを説明します。
釣りの終わりにあって良かった?
海は青空の下でおこなうので、日を遮るものがありません。そこで直射も浴びていますし、何より海面に反射するギラツキをずっと見ている事になります。
これは目にとって、とても負担になっています。一度掛けるようになるとどれだけ今まで負担になっていたかが実感できます。
偏光グラスは普通のサングラスとは違って、海面のギラツキをとても軽減してくれるのです。
見えれば釣りやすい
ウキフカセ釣りは当然ながらウキを使います。しかも大きくはありません。
海面のギラツキの中を目を細めるように見ていたウキが、とっても見やすくなります。
太陽の向きや遠投などしたら、ほとんど見えなかったウキがとても良く見えるのです。また、ウキを沈めるような釣りの時にも、海中にだいぶ深く入っていても今までよりは遥かに見えるようになります。
ウキのわずかな変化も見てとれるようになります。海中も良く見えるので、カラマン棒の変化や、お魚の動き、コマセの流れる方向や拡散具合なども解ります。
つまり、視認性は格段に良くなり、結果、釣果に差がでてきます。
こんなのも見える?
偏光グラスは、海面のギラツキを抑えて海中まで良く見えるようになります。
偏光グラスを掛けないと見えなかった海中が見えるようになるのです。『そこに大きな根がある』『あそこは砂地か?』などと地の変化も解るのです。
海中が見えるとお魚も見えます。小魚の下に大型が浮いて来ているなども解るので、モチベーションはグンと上がります。
タイプは?
偏光グラスは、カッコイイサングラスタイプや、度が入ったメガネの偏光グラス、またはメガネに装着するタイプなどもあります。
私はメガネを掛けているので装着タイプです。メガネの人もコンタクトの人も使えます。
どの色が見やすい?
レンズの色は、ベージュ系やブラック系があります。
一般的には、ブラック系を選んでおくと良いでしょう。朝夕の日が傾く時間に偏光グラスを替える人もいますが、基本は一つで十分です。
後はカッコイイものを選ぶと良いですね。サングラスひとつでビシッと決まりますからね。
ステキでありながら機能性がある偏光グラスを探しましょう。
偏光グラスの最安値チェック
スポンサードリンク